2020年

晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん)のあらまし


晴れるという字と嵐という字の並んだ不思議な名前のこの美術館は、大池晴嵐(おおいけせいらん)という人の考えで建てられた書道の美術館です。

(入館料 一人300円 同伴子ども無料)

皆さんに日常から書道を忘れないでほしいと1971年に設立して、今は公益財団法人の認可を受けています。

自然を感じてから筆を執ったり作品を見てもらいたいとの趣旨ですから庭を散策してから館内に入ってください。

派閥を問わず、初心者の子どもから大人の芸術活動まで幅広く書道にかかわっていますのでどんどん書いて参加してください。

詳しくはホームページを見てください。

晴嵐館公式ホームページ

【主な事業】
・書道の美術展示
・書道公募展
・書道誌の発行
・昇段試験 その審査
・書道教室
・篆刻教室
・指導者の紹介

【書道に親しむ行事】
・春夏秋の講習会
・書き初めの会
・七夕の短冊祭り
・筆供養など

〒483-8187
愛知県江南市大海道町青木22番地

投稿:シンガープロ 安藤秀樹
写真撮影:シンガープロ 安藤秀樹


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


晴嵐館(せいらんかん) 

晴嵐館(せいらんかん) 


コメント

お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス

正しいメールアドレスを入力してください。

URL

正しいURLを入力してください。

タイトル

タイトルを入力してください。

タイトルに不適切な言葉が含まれています。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

2020年

ピックアップリスト

バナー

リンク集

お電話でのお問い合せはこちら

0569-62-2572